ファイルシステム -2

FAT32はFAT16を拡張して最大2TBまでの容量を可能にしたものですが、実際にはWindows 9xで最大128GB、Windows 2000/XP/2003/Vista/2008/7で最大32GBまでしかフォーマットできません。これはフォーマットできないというだけで、他のツールなどでフォーマットしたパーティションは最大2TBまで認識できます。
Windows 2000/XP/2003/Vista/2008/7で最大32GBまでしかフォーマットできないのは、これ以上のサイズならNTFSを使ってほしいということでしょう。実際、FAT32はNTFSに比べると、耐障害性、セキュリティ機能などが劣り、今日ではあえてFAT32を使う意義は薄れています。小容量ではパフォーマンスが高い、Windows以外のOS (LinuxやMac OS) からのアクセスが容易というメリットはあるのですが、Windowsだけで使う分にはNTFSを使う方がメッリトが多いでしょう。
Windows 2000やXPの頃は、Windowsが起動できなくなったときにNTFSパーティションへのアクセスが困難だったため、FAT32を使えばいざというときにデータの取り出しが容易というメリットがあったのですが、VistaやWindows 7ではシステム回復オプションで容易にNTFSパーティションにアクセスできるようになりましたので、もはやFAT32の存在価値はほとんどなくなりました。

外付けハードディスクでは、今でもデフォルトでFAT32でフォーマットされた状態で出荷されているものが多いため、そのまま使っている人も多いと思いますが、できればNTFSで使うことをお勧めします。convertコマンドを使えば、FAT32の状態からデータを保持したままNTFSに変換することもできます (convertコマンドの使い方は、コマンドプロンプトで "convert /?" と入力してください)。

(続く)


 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ファイルシステム -2

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://pc-every.com/mtos/mt-tb.cgi/32

コメントする

サインインしてからコメントしてください。

このブログ記事について

このページは、PCなんでも屋店長が2010年11月22日 16:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ファイルシステム -1」です。

次のブログ記事は「ファイルシステム -3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

Powered by Movable Type 4.292